woofer
 さて,スピーカーからのノイズが盛大に乗ってしまっていますが,これはひとまず置いて おいて,サブウーファーの調整過程を書いていこうと思います。

ウーファーの後ろです
 これはウーファーの後ろ側ですが,まず電源を入れます。程なくしてパワーインジケータ が緑色に点灯しました。このウーファーは電源ONが緑,スタンバイ状態が赤点灯になって います。サブウーファーの初期設定は以下のとおりです。

5.phaseスイッチ 正相
6.cut off filterスイッチ off
9.volume 最大

 さて,アンプ側のレベル調整モードでテストノイズを入れてみると・・・。

 あれ,鳴っていない???

 ・・・いえいえ,鳴っていました。それもかなり盛大に(笑)。かなり低い音なので,耳では 聴き取りにくいのですが,部屋の壁がビリビリと震えていました(^^;ウーファーの前に耳を もっていったら,うるさいという感覚ではないのですが,確かにものすごく低い音が盛大に 鳴っていました。自分では判らなかったのですが,耳は確かに感じとっていました。
 さて,隣のフロントスピーカーと一緒にテストノイズを入れてみると,やたらウーファーが 出しゃばっているのがよく判りました(笑)。そんな訳で,サブウーファーのボリュームを 下げなくてはいけません。AVアンプのレベル設定で下げてもいいのですが,とりあえずウー ファー後部のボリュームを最大にしてあったので,これを絞っていきました。丁度半分位まで 絞ったら,丁度いいバランスになったので,ボリュームはこの位置で決定です。同時に,他の スピーカーから発せられていたノイズも,多少収まりました。ウーファーが駆動する際,あま りに大音量だったので,他のスピーカーへ,ノイズが乗っていたのでしょうかね。原因は恐ら くそんなところなのでしょう。
 また,特に低音を打ち消しあっている気配もないので,フェーズスイッチも正相駆動のまま で決定としました。

 さて,ここで再びDVDビデオを視聴することにしました。ちょっと古いですが,”グラデ ィエーター”です。5年くらい前,画質がいいこと,当時まだ珍しかったDTS−ESが採用 されていることで話題になったディスクです。
 チャプター2の戦闘シーンでは投石器の投げた石が着弾する轟音などがあり,サブウーファ ーのテストには持ってこいとの目論見です。
 確かに迫力が増すようで,効果はあります。爆風なども,あくまでメインスピーカーチャン ネルに入っている低音がメインですが,サブウーファーのLFEチャンネルには,それを補助す る目的の,直接耳に入りにくい,より低い低音が入っているようです。

 戦闘シーンが終わり,普通のシーンが暫く続きます。LFEチャンネルも小さい信号しか入らな くなりました。さて,ここで問題発生。突然,サブウーファーから”ブツッ”と音がして, スタンバイモードになってしまいました。あれれ,どうしたの???
 ここでウーファーの取扱説明書を取り出してみると,

”ON状態で小音量再生の場合は,オートパワーオフが働き,スタンバイ状態となることがあります。”

と書いてありました。どうやら,我が家で再生する通常の音量は,小音量再生の範疇に入って しまっているようです。う〜む,困った・・・。
 しかし,困っていても拉致があかないので,対策を考えることにしました。要はウーファー に入る信号が,ある程度のボリュームを確保されてあればいい訳です。バランスを保つため,他 のスピーカーの音量はそのままで,サブウーファーだけボリュームを上げる必要があるので,A Vアンプの初期設定を呼び出し,スピーカーレベル設定画面を出すと,サブウーファーだけ+10d B(最大)に設定しました。また,これだけではウーファーがうるさくなってしまうので,ウーフ ァーの後ろのボリュームで,ウーファーの音量レベルをその分下げてみました。これにより,音 量そのままで,サブウーファーの入力信号のレベルだけ上げることができます。
 早速もう一度DVDを観てみると,戦闘シーンでなくても,とりあえずはサブウーファーが落 ちなくなりました。しかし,色々とディスクをかけてみると,やっぱりたまにしかウーファーに 信号が入っていないソフトでは,しばらくするとスタンバイ状態になってしまうようです。う〜む。
 やっぱり,これはメーカー側に改善を望みたいです。そもそも10分でスタンバイ状態になって しまう仕様というのは,極めて使いづらいです。それに,一度スタンバイ状態になってしまうと, 復帰するには,相当大きな信号が入らないと復帰しません。しかも,復帰時にはやはり”ブツッ” というノイズが伴います。このノイズ,アンプからの信号などではなく,明らかにサブウーファー 単体が発しているノイズです。ここではvictor のSX-DW7というサブウーファーを使用していますが,このモデルに対する私の要望は以下の通りです。

  1. 入力(low level)の感度をもっと高くしてほしい(小音量時は,ウーファーに信号が入って いても,鳴らない場合があります。)。
  2. オートスタンバイにならないモードを作ってほしい(信号が入らないだけで,強制的にスタン バイモードになってしまうのは,はっきり言ってやり過ぎです。)。
 う〜む,サブウーファーもまだ発展途上なのでしょうか?オートスタンバイ機能は,私にとっ ては,はっきり言って余計なお世話以外の何者でもありません。省電力と電源消し忘れを防ぐ ため,よかれと思って付けているのでしょうけど・・・。