theater
部屋前方
 さて,もう一度部屋前方の写真です。今度はスピーカーに注目してください。

 この写真はこの部屋の隅から撮影していますが,この位置から5本のスピーカーが見えます。中央がセンター スピーカー,その脇がフロントスピーカー,端の2本がサラウンドスピーカー(前方)です。

 かないまるのホームページを参考 に,フロントスピーカーを,スピーカーそれぞれと視聴位置を頂点に,60度の正三角形を描くように内ぶりに 設置しています。ちなみに,スピーカーのどの位置を頂点にすべきか迷うところですが,私は,トゥイーターの 先っぽの位置を測定点にしています。結果的に私の部屋では,自動音場補正機能の測定結果で,一辺が190c mの正三角形を描いています。

 最初は,こんなに内ぶりに設置するのはちょっとどうなの?と訝っていたのですが,モノは試しと,いざや ってみると案外いいです。オーケストラを聴くと,以前はややバラバラに聴こえていたのが,楽器の位置など, はっきりと判るようになりましたし,ポップスなどでも,ボーカルがきちんとセンターに定位するようになり ました。以前は,オーディオ雑誌などで,ボーカルがセンターに定位するとか言われても,よく判らなかった のですが,こういうことかとやっと判るようになりました(笑)。ただし,かなり奥行きのあるスピーカーで あるため,結果として,スピーカー後方がかなり壁に近づける配置になり,やや低域がダンプされるようにな ってしまいましたが…。ここら辺は6畳間の限界かもしれませんね(笑)。

 センタースピーカーはもちろん正面の中央に配置しており,フロントスピーカーよりも若干奥に設置してい ます。視聴位置からの距離は,フロントスピーカーより若干短めで,180cmです。

 サブウーファーについては,特に設置位置に細かい規定はありませんが,やはり前方に設置するに越した事 はないので,センタースピーカーとフロント右の間に配置しています。左側はベランダへの通路になっている ためです。視聴位置からの距離は,センターと同じく,180cmです。

 サラウンドスピーカーは,同じく かないまるのホームページを参考に,やはり視聴位置を頂点とし,真横から前方23度の位置に設置してい ます。前方のサラウンドスピーカーについては,後から追加したもので,今のところ,他の角度で実験する等は 行っておらず,セオリー通り,前方23度に設置しています。自動音場補正の測定では,110cmになってい ます。

部屋後方
 続いて,同じく部屋の後方です。4本のスピーカーは後方サラウンドスピーカーとサラウンドバックスピーカー です。

 後方サラウンドスピーカーは,やはり視聴位置を頂点とし,真横から後方25度の位置に設置しています。
 このスピーカーは以前から設置していたのですが,漠然と部屋の角に置いていました。スピーカーが同一シリーズ なので,それなりにフロントと音は繋がっていて,マルチチャンネルとして機能していたのですが,後方25度に設 置してSACDのマルチチャンネルを視聴してびっくり。今までは拍手とかホールの反響音が聴こえてきて喜んでいたの ですが,そんなものは小さな楽しみに過ぎませんでした。 かないまるのホームページ にあるように,ステージ側の奥行きが判るようになりました。持っているSACDマルチソフトを色々かけてみると,ソフ トにも依るようですが,ピアノも高域が手前,低域が奥にあるのが判るし,オーケストラなら弦楽器の後ろから木管 が聴こえてくるのがハッキリ判ります。かないまるさんの言うように,ピアノソロのソフトで,グランドピアノが出 現するところまでは,まだなっていませんが。
 その後,色々な角度を試しましたが,私の部屋では,やはりサラウンドスピーカーの後方25度で,一番自然なサ ラウンド感が得られるようです。カメラレンズのピント合わせ程,シビアではありませんが,ステージの音の立体感 が,私の部屋ではこの位置で最もリアルに聴こえます。ちなみに,自動音場補正の測定では,こちらも110cmに なっています。

 サラウンドバックは,後方正面軸から17〜23度横の位置に設置するのが定石ということです。この部屋の場合, 真後にラックがあり,ラックにスピーカーを近づけるわけにもいかず,23度ギリギリに角度を取って設置しています。 こちらも,自動音場補正の測定結果は110cmです。
 ちなみに,スピーカースタンドの高さは,91センチあります。これは,フロントスピーカーよりも上方に設置 するという定石から来るもので,かないま るのホームページによると,実際はもう少し上方になるようですが,使用しているスピーカーが,ブックシェ ルフとはいえ,ある程度重量がある大きなモノであるため,自分なりの解釈で,この高さにしました。ちょっと中 途半端な結論ですが,これ以上高さのあるスタンドは,耐重量が小さいので,重さ9キロのこのスピーカーを設置 するには,これが限界の高さ,という結論にしています。
 ちなみに,このスタンドはサウンドマジ ックで入手できます。60センチより高いスタンドとなると,なかなか見つかりませんが,手頃で良いスタン ドがたくさんラインナップされています。

 文中にも述べましたが,以上9本のスピーカーの配置は, かないまるのホームページ のサラウンド勉強会,TA-DA9000ES勉強会を参考に決定したものです。